そよかぜのブログ

昨年度に引き続き、今年も「そよかぜ茶話会」を計画して開催しました。
茶話会では、日頃子ども達が食べている〝おやつ〟を保護者の方にも食べていただく機会を設け、調理師が作り方やポイントを説明してくれて、今回は『米粉のブラウニー(抹茶)』をいただきました。
①DSCN0527

その後はアンケートをもとに懇談を行いました。

アンケートでは・・・

・夜寝る寝てくれない時はどうしてますか?

・イヤイヤな時、子どもに振り回されてしまう時はどうしてますか?

・上手な切替ができないので切替のできる注意の仕方はありますか?

・行き渋りがある時はどう対応してますか?

・偏食について改善案はありますか?

保護者の方が抱える様々な悩みを、各家庭の様子を聞きながら現状を伝え合い「うちも同じ」と思わず共感したり、工夫している点を伺うと「やってみよう!」と参考になる場面もあり、とても和やかな雰囲気の中で交流ができました。今回は職員にも交代で参加してもらい、そよかぜで行っている支援や大切にしていることを伝えることもでき、より参考にしていただく機会となったと感じます。
②DSCN0529

感想の中では・・・

・悩んでいることが同じで、どの家庭も試行錯誤しながら過ごしていることがわかりました。

・「うちだけじゃないだな」と思い、少し前向きな気持ちになり、気持ちが軽くなりました。

・いろいろな話を聞いて、良い意味で考えすぎず向き合うことも大切だと思いました。

・他のお家はどうしているんだろうと思うこともあり、悩みを共感してもらえたことがよかったです。

とたくさんの感想をいただき、今後もこのような保護者同士の繋がりができる機会を大切にしていきたいと思います。

③DSCN1397

≪天竜厚生会:特色ある7つの活動『絵本』≫

 そよかぜでは様々な活動の前に、関連した絵本を読み聞かせて活動に期待を持てるようにしています。先日のシャボン玉遊びでは事前に「しゃぼんだまとあそぼう」の本を読み聞かせて見ると『色々な物でシャボン玉ができる』ことが分かり楽しみに活動に入ることができました。言葉だけの説明では理解できない子も絵本があるとイメージも膨らんでよく分かりやすく楽しみも増すようです。

『こいのぼりデー』の行事では紙のお皿にのせた柏餅を大事そうに運んで友達にバトンタッチするリレーを楽しみました。慎重に運んだり、わざと落としたりしながらも楽しんでいました。

公園への散歩で春の自然に触れ、子ども達には笑顔が溢れていました。



①DSCN0418_R



②DSCN0449_R



③DSCN0275_R



④DSCN0281_R



⑤DSCN0356_R

≪天竜厚生会:特色ある7つの活動『自然』≫

 近隣には公園やミクリロードなど自然に触れる場所がたくさんあり、散歩に出掛て桜を見たり、たんぽぽやダンゴムシなどの生き物探しに夢中です。そよかぜでは毎年野菜の栽培も行い、実際に触れて興味関心を育てたり、収穫の喜びを味わう体験を大切にしています。

先日、桜が舞う様子を見て活動に取り入れ、花紙をうちわでパタパタ仰ぐとひらひらと紙が舞うのに大はしゃぎの子ども達。また1つ楽しい活動が増えました。これからも四季折々の自然に触れながら様々な経験を大切にしていきたいと思います。


①DSCN0011_R



②DSCN0015_R



③DSCN0070_R



④DSCN1124_R



⑤DSCN1131_R



⑥DSCN0115_R

このページのトップヘ